« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

籾播きをしました

 こんにちは。2月も今日で終わりですが、やっと2月の記事を書く自分が情けなくおもうゆっきー^-^です。すみません。

 先週の土曜日と日曜日に、お米の籾播きをしました。今年は、親戚のマサアキさんと、以前うちで研修をしていたヨシオ君に手伝ってもらいました。また、日曜日の午前中には、山田の御夫婦が助っ人兼勉強に来てくれ、なんとか終わりました。

写真:籾播き中120226_103942_r

 我が家の育苗は、ここらではほとんどいない「みのる式ポット」で行います。

写真:みのる式ポット120226_103951_r

これは、四四八個(一四×三二穴)の区切られた播種穴がある育苗箱(大きさ三〇×六〇cm)で育苗する方式で、一穴に一~三粒まきします。すると、、茎の太い成苗を容易に育苗できる。しかも、一穴で育った苗を土ごと抜いて植えるため、根傷みがないため非常に活着が良いのが特徴です。

 しかし、みのる式の場合は、この籾播きしたしたポットを、ハウスの苗床に並べて、その上からべニア板敷いて大人二人で、思いきり踏んで鎮圧する作業があるのですが、なかなかハードです。

 マサアキさんとヨシオ君でしたのですが、500枚弱のポットを並べて鎮圧する作業に4時間みっちりかかりました。二人とも本当にありがとうございます!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

特急やくも随想

こんばんは。2月に入り、寒さの厳しい日が続きます。布団から出るのが、本当に辛い季節です(>_<)

さて、今島根に向かい、特急やくも号に乗っています。相変わらず、乗車率が高く、少し息苦しい感じです(-_-;)

学生時代は料金の安い高速バスを乗り継ぎ、高知島根間を往復していましたが、時間の無い今は、もっぱらJRです。

特急やくも号と言えば、振り子電車で、車体を振ることで、スピードを出すと聞いています。その為、揺れが強くて乗り物酔いをしたものです。
最近はだいぶ乗り物酔いをしなくなりましたが、伯耆大山駅から松江までの道のりが長く感じたものです。

やはり一番印象に残っているのが、大学入試で初めて島根に来たときですね(^0_0^)

何故か父まさちゃんが受験について来て、僕をそっちのけで、飲みに行ったり、出雲大社に行ったり、楽しんでいました。 確か、あの日も受験生で溢れかえり、ぎゅうぎゅう詰めのやくも号でした。乗り物酔いをごまかすため、寝たふりをして、米子駅頃に起きた僕の目に飛び込んできたのは、一面真っ白な世界でした)^o^(

川端康成の「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」という言葉が浮かび、えらいところに来たぞと思いました。

あれから幾星霜。大学生活を終え、嫁さんと子供を抱え、悪戦苦闘している日々です。

僕を大人にしてくれた島根に、思い出を積んで、やくも号が運んでいきます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »