籾播きをしました
こんにちは。2月も今日で終わりですが、やっと2月の記事を書く自分が情けなくおもうゆっきー^-^です。すみません。
先週の土曜日と日曜日に、お米の籾播きをしました。今年は、親戚のマサアキさんと、以前うちで研修をしていたヨシオ君に手伝ってもらいました。また、日曜日の午前中には、山田の御夫婦が助っ人兼勉強に来てくれ、なんとか終わりました。
我が家の育苗は、ここらではほとんどいない「みのる式ポット」で行います。
これは、四四八個(一四×三二穴)の区切られた播種穴がある育苗箱(大きさ三〇×六〇cm)で育苗する方式で、一穴に一~三粒まきします。すると、、茎の太い成苗を容易に育苗できる。しかも、一穴で育った苗を土ごと抜いて植えるため、根傷みがないため非常に活着が良いのが特徴です。
しかし、みのる式の場合は、この籾播きしたしたポットを、ハウスの苗床に並べて、その上からべニア板敷いて大人二人で、思いきり踏んで鎮圧する作業があるのですが、なかなかハードです。
マサアキさんとヨシオ君でしたのですが、500枚弱のポットを並べて鎮圧する作業に4時間みっちりかかりました。二人とも本当にありがとうございます!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント