オーガニックマーケット

2011年1月17日 (月)

久しぶりの土曜市(オーガニックマーケット)

 こんにちは。先週末の寒波は凄かったですね高知の平野部では、久しぶりに雪が積もりましたし、昨日の最低気温は、マイナス7℃だったとかびっくりですね。

 さて、その週末の土曜日に、スーパーの配達の帰りに、ゆっきー^-^は久しぶりに土曜市(オーガニックマーケット)に寄りました

 去年は忙しくてなかなか土曜市に行けなかったのですが、いつも行っているまさちゃん(親父殿)が出張のため、3ヵ月ぶりくらいに行きました。

写真:土曜市1_r

 この日は、第三土曜日で、NPO法人「土といのち」の出店日でした。施三社の、長野さんと谷川さんが当番で、野菜を売ってくれていました。この日は、冷え込みが強かったこともあり、若干お客さんは少ない感じもしましたが、生産者とのやりとりなど活気がありました。

 また、ちょっと珍しい出来事。

写真:子犬拾ってください3_r

 全部で、5匹の子犬とってもかわいいけど、うちには愛犬ハチがいるんで・・・良い人に拾われると良いな。

 この日は、はなればなれコーヒーの豆200gと「木漏れ日」のパンを買って家路につきました。

写真:寒くても元気2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

明日は収穫祭です!

 こんばんは。秋が来て、あっという間に日が沈むようになりました。最近は6時半にもなると、ライトをつけないと運転できません。

 さて、明日は、オーガニックマーケット「秋の大収穫祭」です!なんと、8時から先着順で、三角くじのプレゼントがもらえます。もちろん、当農園も、プレゼントを用意しております。ぜひ、遊びに来て下さいね!

参考:オーガニックマーケットHP http://kochiom.blog27.fc2.com/blog-entry-31.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

土曜市に美味しいキムチが登場予定!

 こんにちは。今日は昨日からの歯痛で、ほとんど仕事ができなかったゆっきー^-^ですあまりの痛さに、遅刻をして、昼寝までしてしまいましたそして、家族の助言を右から左に聴きつつ、自分で探した新たな歯科医の予約をしました。

 さて、昨日は土佐キムチのよねちゃんの所に、キムチ用のキュウリを届けてきました。よねちゃんと会うのは今回で2回目ですが、僕の家では親密さを込めてよねちゃんと呼んでいます

参考:美味しいよう、土佐キムチ!http://igosso-masao.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_1bb7.html

 よねちゃんは、とても聞き上手な方で、僕のつたない話を一生懸命聞いてくれます。そして、その落ち着いた人柄と声のトーンに、とても癒されます「農作業には慣れたの?」とか、「生産者販売はどうだった?」とか、色々と聞いてくれます

また、このブログを楽しみにしておられ、携帯電話で毎日見るために、来月からパケ放題にしてくれるという、熱心ぶりには、頭が下がります

 そして、「今度、土曜市で、僕のキムチを売ってくれないかな?」と言ってくれました。「もちろん、大賛成です!」と、即答しました

 よねちゃんのキムチは、手作りのため、あまり多くの場所に置いていないので、こうした安全で美味しい食材を求めに来る「土曜市」では、とても喜ばれるはずですまた、これから暑くなるにつれて、農園で採れる野菜も少なくなるので、こうした魅力的な食材があると、うちにとっても大助かりです

 それから、ブログを見て下さっている方にも、実際に食べてもらって土佐キムチの美味しさが伝わる良い機会になると思います。

 今週の土曜から、販売しますので、ぜひ食べてみてくださいね!もちろん、キュウリはうちの有機キュウリですよ!

写真:紫陽花通りを歩くはるるん2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

苺氷(いちごおり)、最高!

 おはようございます昨日は、ばたばたして更新できなくてすみませんでした頂き物のウイスキーを飲んだら、更新もせずにすぐに寝てしまった、不覚のゆっきーです

 さて、昨日は港の土曜市でした。朝から今にも雨が降りそうな天気でしたが、何とか持ちこたえてくれ、多くのお客さんでにぎわいましたおかげさまで、今回初出荷の「かぼちゃ」を含め、ほぼ完売しました。買って下さった皆さん、ありがとうございます。

写真:準備中のよさこい有機の会(0621 真ん中奥が山下さん)

 今回は、暮らしの楽校の校長である「たっくん」が月に1度の出店日でした。今回は、大月町の苺氷り(いちごおり)というかき氷を出店していました。

参考:暮らしの学校ブログhttp://blog.kurashinogakkou.com/?eid=674797#comments

写真:暮らしの学校1_4

 苺氷りは、氷の中に苺を入れてかき氷にするという、シンプルなものですが、予想に違わず、苺の自然な甘さと氷の冷たさが良い味を出しています

 「これを作った人は、この苺を凍らせるという技術に特許をとっちゅうがやけど、実際はかなりのローテクみたい。まあ、コロンブスの卵みたやね」と、かき氷を作りながら話す語るたっくんの眼は真剣そのもの。

 とにかく、商品を大事にしており、ちょっとでもお客さんがひくと、すぐに氷の塊をクーラーボックスにしまい、節約に努めます

写真:かき氷を作るたっくんと見つめるともちゃん2

 「今日は天気も微妙やき、売れるかなあ」たっくんは心配していましたが、気温が上がるにつれて、どんどんお客さんが来ていました。そして、最後は完売で、笑顔で帰って行きました。

 苺氷りは、暮らしの楽校で、いつも販売しているとのこと。ぜひ皆さんも、食べてみてくださいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

楽しいね、土曜市!

 こんばんは。今日は天気が良く、最高のオーガニックマーケット日和でした

 本日は、トマト、キュウリ、ニンジン、玉ねぎ、トウモロコシ、枝豆、玄米、そして陽光(プラム)をを販売しました。午前中でほとんど完売し、特に枝豆と陽光、トウモロコシの初物は、大・大人気でした

 今回特に印象に残ったのは、当農園が出店させてもらっている「よさこい有機の会」の世話人=山下さんと話が盛り上がり、仲良くなれたことでした

 山下さんは、まさちゃんより三つほど年上ですが、物腰が柔らかく、いつも珈琲やお菓子などをさりげなく差し入れしてくれます。また、うちの野菜も積極的に、売り込みしてくれます。くちぐせは、「とにかく生で食べてみて!○○(野菜名:例えばパセリ、エンドウ豆など)の価値観が変わるから」です。

 今まで、2か月足らずで、えんどう豆、トウモロコシ、おくらなどを、生で食べさせていますその後に続く言葉は、「生で食べたら、ガスも使わず、エコやろ。究極のエコ!!」という、決め台詞で締めます

 いつも有機の会のメンバーの野菜を集めて売ってあげたり、一番最初に来てテントを準備し、一番最後に片づけをして帰る、山下さん。本当に感謝しています皆さんもぜひ、土曜市に来られたら、山下さんを褒めてあげてください。かなりの確率で、おまけをしてくれますよ

写真:応援(ひやかし?)に来た「いごっそう」家族06142_r 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

土曜市で考えたこと

 こんばんは。今日の高知は、雨も降らずまた日差しもそれほど差さず、とても過ごしやすい一日でした土曜市も、たくさんのお客さんでにぎわいました

 さて、いごっそう農園は、今日の土曜市では、玉ねぎやトマト、キュウリ、ニンジンなどを販売しました。トマトやキュウリの試食を持っていったおかげで、おかげさまでほとんど完売しました

 ここ1ヵ月間、持って行った野菜の大体9割近くが売れています。しかし、残念ながら、一割近くが売れ残っているのです。

 この現状を、今までは客商売だから仕方がないことだと思っていましたが、最近自分の売り方に問題があるのではないかと思うようになりました。つまり、お客さんの欲求に対して、十分に応えられていない可能性があるのではないかと。

 お客さんは雨の日でも、遠くても、わざわざ土曜市にまで、足を運んで下さっているのですそこには、安全で美味しいものを買いたいという欲求はもちろんですが、それを作っている生産者とその品物についての物語を共有したいという潜在的欲求もあるような気がします。

 だから、僕はいごっそう農園の代表者として、野菜を売るだけでなく、この野菜はこのような思いでこんな工夫をして困難に打ち勝ちできたんですよ、と言うことを伝えることが同じように大事だと思いました。そういう視点が、今までの自分に欠けていたように思います。

 このように、直接お客さんとコミュニケーションすることが、プロの農家として商売人として大事なことを学んでいるときづいたゆっきーでした。

 次回は、もっと笑顔で接客するぞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 6日 (金)

明日の土曜市は出店します!

 こんにちは。今日の高知は天気が良く、とても暑かったですが、時折吹く風が心地よかったです

 さて、明日の土曜市ですが、いごっそう農園も出店します。今朝は、6時に起きて、トマトとキュウリを収穫しました。とても甘く自信作です!ぜひ食べてみてくださいね

 また、玉ねぎやニンジンなどサービス品も用意しておりますので、とてもお買い得ですよ

写真:とまとまと1_r

写真:とまとまと22_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

土曜市は楽しいです

 こんばんは。予報通り雨となった土曜市ですが、それでも多くのお客さんが来てくれました。おかげさまでうちの野菜もほとんど完売しました。ありがとうございます

 さて今日の土曜市では、以前頼んでいた「おんぶひも」をゲットしました。オーダーメイドで使いやすく、しかもリバーシブルです。

 作って下さったのは、暮らしの楽校にも出店されているたじまさんです。四歳にもなる娘さんも、そのおんぶひもで快適そうだったので(写真参照)、注文しました。

写真:おんぶひも使用例Photo

 やはりおんぶじゃないと家事もできないので、とても気にいっています。たじまさんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

明日は土曜市です!

 こんばんは。明日の天気予報は、雨とのことですが、土曜市は開催します。もちろん、井上農園も出店します。

 そこで井上農園では、いつも、いつも、皆さんにブログを見てコメントをいただき、応援して下さっていることを感謝し、明日の土曜市に来て下さる方にささやかなプレゼントをします

 先着10名程度ですが、お野菜をあげたいと考えております。ゲットの際の条件ですが、「いつもブログを見ています」とゆっきーに言っていただければ、先着10名様にご進呈いたします。

 もしご都合がつく人は、お足もとが悪いですが、土曜市に足を運んでくださいね。うちだけでなく、魅力的なお店がたくさんあるので、楽しいですよ

 

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年5月10日 (土)

雨の土曜市その②

 タイトルの記事が長くなりそうでしたので、第二弾を書きます。

 今日の土曜市は、お客さんや友人との出会いだけでなく、もう一人素敵な方と出会いました。そうです、「たっくん」ことこうち暮らしの楽校の校長先生、松田さんです(以下たっくんでお願いします。)

参考:こうち暮らしの楽校ブログ:http://blog.kurashinogakkou.com/ホームページ:http://kurashinogakkou.com/

(暮らしの楽校は、高知のこだわり産品(有機野菜や無添加パンなど)を、取り扱った店です)

 今日は、隣のテントで、楽校長自らが出店していました。たっくんは、背の高いナイスガイで、笑顔がとてもチャーミングです。ともちゃんをはじめ、うちの家族と仲良しなので、僕もすぐに打ち解けて話せました。

 とにかく、仕事の話、家族の話、まさちゃんとの対面の話、家族経営の協定(たっくんの家が高知で最初に協定締結をしたそうです)の話、結婚生活の大変さなどたくさん話をしました。

 「僕の店は、高知のものにこだわっちゅう。それは、高知の良いものを高知の人に知ってもらい、使ってもらうことで、高知の活性化につなげたいからだよ。」と目を輝かせながら語ってくれました。

 僕は、こういう熱いものを持ったお店があれば、生産者も作りがいがあるし、消費者も安心して良いものを買うことができるなあ、と思いました。生産者が作ったものを、お店側が理解し愛情を持って売ってくれると、その思いが消費者に届き、食べ物は美味しく食べられ、製品は大事に使われると思います。 

 このような信頼と愛情の連鎖を広げていくことが、地産地消の原点であるような気がした一日でした。

 皆さん、是非港の土曜市と暮らしの学校に遊びに来て下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (1)