田んぼの草引き
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。昨夜からの雨で、田畑はうるおされ、木々の緑は鮮やかになっています。四月初旬から始まった田植えも、ようやく昨日終わりました。
ゆっきー^-^は、就農5年目に入り、今年はいつもよりも田んぼを頻繁に見に行っています。
すると、先日馬橋にある田んぼで、豊年エビを見つけました。
光の加減で分かりづらいですが、下の方に緑色の物体が6匹ほど映っています。まだ、小さい赤ちゃんで、1cmほどしかありません。
また、稲生(いなぶ)の田んぼに15cmほどのカメさんがいました。
田んぼには、他にもシラサギやアオサギ等の鳥、アマガエルなどのカエル、イトトンボ、アメンボ、カニ、クモ、ミジンコ、ジャンボタニシ、ヒルなどの、生き物が沢山います。また、クローバー、タンポポ、レンゲ、ノビルなど多くの草花も咲いています。
水の管理や稲の生長はもちろん、生き物や風景などを楽しみに、田んぼの見回りを続けたいと思います。
ぜひ、皆さんも遊びに来てくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。2月も今日で終わりですが、やっと2月の記事を書く自分が情けなくおもうゆっきー^-^です。すみません。
先週の土曜日と日曜日に、お米の籾播きをしました。今年は、親戚のマサアキさんと、以前うちで研修をしていたヨシオ君に手伝ってもらいました。また、日曜日の午前中には、山田の御夫婦が助っ人兼勉強に来てくれ、なんとか終わりました。
我が家の育苗は、ここらではほとんどいない「みのる式ポット」で行います。
これは、四四八個(一四×三二穴)の区切られた播種穴がある育苗箱(大きさ三〇×六〇cm)で育苗する方式で、一穴に一~三粒まきします。すると、、茎の太い成苗を容易に育苗できる。しかも、一穴で育った苗を土ごと抜いて植えるため、根傷みがないため非常に活着が良いのが特徴です。
しかし、みのる式の場合は、この籾播きしたしたポットを、ハウスの苗床に並べて、その上からべニア板敷いて大人二人で、思いきり踏んで鎮圧する作業があるのですが、なかなかハードです。
マサアキさんとヨシオ君でしたのですが、500枚弱のポットを並べて鎮圧する作業に4時間みっちりかかりました。二人とも本当にありがとうございます!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんにちは。今日もまた一段と暑いですね。こうちでは、今日でよさこい祭りが終了します。
そして、井上農園では、昨日2011年夏の稲刈りが終了しました今回は、まさちゃんが、なかなか頑張ってくれまして、いつもより二日ほど早く終わりました。
そして、今回は、うら若き女子たちが手伝いに来てくださいました。
うら若き浦岡姉妹、暑い中本当にありがとう!また、新米も食べてや
今年の収穫量は、例年よりも少なめです。やはり、労働人口の減少による作業不足で、イグサやシバ、ヒエが繁茂して、結構収量が減りましたね。来年は、この経験を生かして、もっと上手に稲作りをしていきたいと思います。
応援よろしくお願いしいます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。今日も良い天気ですね。今日は、スーパーの野菜の荷造りと配達をしてから、ピーマンの誘因の修正と、草刈りをしました。
パートナーは、今年86歳のおばあちゃんです!いやー、本当に助かってます!さて、最近の畑です。
つるなしインゲンは、花は咲いているのですが、まだ実はそんなに大きくなってはいません。
ゴーヤーは、かなり茂っています。やっと実がいくつか収穫できるようになりました!
今年は、ハウスのキュウリが、わずか一カ月で枯れてしまい、大慌てで露地に植えました。ようやく大きくなったので、これからたくさん取れそうです。
ナスは、なかなか枝ぶりがよかったのですが、剪定等が少し足りず、今はちょっと収穫が減っています。草もすぐにこんなに大きくなってしまいます。
ばあちゃんが、手伝ってくれるので、大助かりです。ありがとう!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんにちは今日も高知は良い天気です
今朝、仕事をしようと地下足袋をはいていたら、見たことのある女性が玄関に近づいてきました。あれ、土といのちの事務員、福本さんです。
なんと、昨日うちに援農に来てくださると電話を頂いていたようなんですが、電話を受けたようちゃんが、誰にも伝えていなかったのです。
しかし、仕事はなんでもあるいごっそう農園。早速、ハウスのキューリの片づけと草引きを手伝って頂きました
子育てや放射能など色んな話をしながら、楽しく作業ができました。この後は、まさちゃんと吉川の畑に、サツマイモの草刈りに行ってくれています。
福本さんありがとうございます。大変助かりました。また、どしどし、援農に来てくださいね。いごっそうブログのファンの皆さんもお待ちしております!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント