実り

2010年3月16日 (火)

セロリ三昧

 こんにちは。高知は、もう桜が咲きました。畑では、菜の花が満開です。

 さて、我が家では、セロリの出荷がピークを迎えています。

写真:セロリ姫1_r

 今年は、県外だけでなく、県内にも出荷しています。お近くのスーパーで見かけたらどうぞ御賞味ください。以下にセロリの食べ方の一例を紹介します。

写真:サラダSarada_r

これは、セロリとニンジンとレタスのサラダです。味付けは、醤油と酢とゴマ油のシンプルです。ゴマ油がなくても美味しいですよ。有機なんで、無添加の調味料で、素材の味をお楽しみください。

写真:炒め物Itamemono_r

 次は、セロリやニンジンを炒めて、卵をからませました。セロリの葉っぱは、油や卵と非常に相性がいいですよ。

写真:かき揚げKakiage_r

最後に、かき揚げです。僕は、これが一番好きですね。セロリとニンジンとジャガイモ、そしてちくわを小麦粉と一緒にあげています。ちくわとの相性もいいですね。

 他にも、スープなど色んな料理ができますから、楽しんでくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

ショウガの収穫

 こんばんは。寒くなりましたね。ほんの数日前まで、ぽかぽか陽気が続きていたのに、急に冷え込んできました。そろそろ霜が降りそうです。

 ということで、井上農園も冬に備えて、ツクネ芋とショウガの収穫を急ピッチでしました。この二つは、霜にあうと痛んでしまうのです。

 ショウガの収穫は、まず上の葉を、剪定ハサミで切ります。そして、スコップで掘ります。そして、ショウガに付いている土を、おおまかに取り払い、かごに入れます。実に簡単ですね。しかし、土を除ける際に、葉の部分を折らないように、注意が必要です。

 またショウガは、赤土に活けて保存しますので、保存用には土をたくさん残しておきます。

写真:ショウガ掘り1_2

 まさちゃんが、スコップを持っているシーンですが、少し写真が見えにくいですね。心の目で見てください。

 ショウガの葉をハサミで切ると、ショウガの甘い匂いがします。有機で作ると、匂いもとても強くなります。今年のショウガは、とても身が太っており、非常によくできました。

写真:ショウガ2_2

 ショウガには、ジンゲロールという成分があり、ジンゲロールには、血行促進の作用があるので、身体を温め冷え症を改善します。寒くなるこの季節、風邪予防や風邪のひき始めに、ショウガを食べるといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金)

稲刈りの楽しみは

 稲刈りの楽しみは、なんといっても「スイカ」でしょう!たっぷり汗をかいた後は、冷やしておいたスイカを豪快に切り分け、たっぷりの粗塩を振って、がぶりりとかぶりつきます!

写真:スイカうめー3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月31日 (金)

稲刈り始めました

 こんにちわわ暑い日が続きますね。新聞の天気予報もうまい具合に外れてくれて、田んぼの水が引き、稲刈りが始まりました。

 今年は、いまだに梅雨があけず雨ばかり降っていたので、田んぼに水が溜まり、とても心配していました。田んぼがぬかるんでいると、コンバインのキャタピラがまいこみ、動かなくなったり、最悪キャタピラが切れることがあります。キャタピラが切れるとその修理代が、片方20万円以上もするというから、大変です。

 昨日は、3反刈りました。そのうち二つは、豊年エビとカブトエビが発生した田んぼです。

写真:稲1

 見てください。黄金色に輝いていますね。

写真:コンバイン2

 コンバインは、10年近く前に買ったものです。筒がついていて、軽トラの荷台に積んだ大きな袋に入れるようになっています。以前は、コンバインの横にもみ袋を積んでいて、溜まった袋を積み下ろさなくてはいけませんでした。もみの袋は、20~30kgもあり、非常にしんどい作業でした。

写真:モミが溜まる3

 コンバインから筒を通して簡単にもみを移せます。

写真:コンバインの洗車4

 稲を刈り終わったあとは、キャタピラを中心に水で稲藁や泥を洗い流します。この作業を怠ると、故障や不具合がおこるので、しっかりと洗ってあげます。

 これから、農家にとっていろんな意味で暑い夏が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

すもももももも

 こんにちは昨夜は、雷様が1時間以上も鳴りまして、その影響で3時間以上も停電しました。自然の力の凄さを、改めて思い知らされた次第です

 さて、現在裏の畑では、すももの収穫がピークを迎えています。今年は、何年かぶりに大豊作で、鈴なりに実をつけています。

写真:すもも1

 ことしは、雨が少なかったので、とても熟れていて、売り切れなかった分を、ジャムやジュースにしています。このジュースがとてもお勧めです。汗をかいて帰ってきて飲むスモモジュースは最高です!

 どうでもいいですが、「すももももももももものうち」って書くと、とってもややこしいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

チャーテの季節

 こんにちは。今朝もかなり冷えましたね。しかし、日中はまだまだ暑い高知です。

 さて、最近チャーテの収穫がピークを迎えています。チャーテとは、一般にははやとうりと言われており、ウリ科の蔓植物で、蔦(つた)にたくさん実がなることから、「せんなり(千成)」とも呼ばれておりますが、高知ではチャーテとよばれます。

写真:チャーテ_r

 チャーテが採れ出すと、うちでは、皮を剥いで縦にスライスしをごま油で生姜と炒め、醤油で味付けした「チャーテ炒め」にしてよく食べます。味付けは醤油だけなんですが、チャーテの甘味だけで、本当に美味しいです。

 今年のものは、皮にとげが生えておりますが、これは雨が少なかったためです。その分、甘みは強いです。

 皆さんもスーパーで見かけたら食べてみてくださいね。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

ハートの玉ねぎ

 今日は、雨が降りそうで降らず、蒸し暑い高知でした。夕立がさーっと降ると、気持ち良いんですがね

 今日は、裏の果物畑の草刈と、実家の掃除をしました。我が家は家族が多く、また農家であるため、農機具や野菜など色んなものがあるので、すぐ散らかります。一年間専業主夫として、家の一切を取り仕切ったゆっきー^-^も、なかなか苦戦します。

 それでも、くじけず、缶のゴミ捨てと、納屋とトイレと風呂の掃除をしました

 自営業は、家事と仕事が切っても切れない関係です。家の中が綺麗に整頓されてこそ、効率の良い仕事ができるので、これからもこまめに掃除をしていこうと思います。

 話は、変わりますが、ハートの玉ねぎと白いカエルを見つけました

写真:の玉ねぎPhoto

写真;白いカエルPhoto_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

新米の出来は?

 こんばんは。今日の高知は、立秋が過ぎて、いつもより涼しい一日でした。そういえば、庭の木に法師蝉(ほうしぜみ)が、ツクツクボーシと鳴き始め、秋が近付いています。←って、ちょっと早過ぎますね

 さて、今日は籾すり(もみすり)をしました。籾すりとは、乾燥した稲籾から籾殻を除き、玄米にする作業です。

写真:籾すり風景Photo

 写真右が、乾燥機で、この中に稲籾を入れて乾燥させ、2階の籾倉庫に一旦入れます。そこから、写真左奥の籾すり機に入れて、籾を取り除き、左手前の精米機で、玄米と未熟米に分けます。そして、米袋に30kg入れていきます。

 今日は、35袋精米しました。写真では、まさちゃんが、今年のコメの出来を見ていますが、まさちゃん曰く「今年の米は最高や虫食いが無く、米自体が輝いちゅうこんな米は、ここ10年無かったき。」とのことです。

写真:精米される米2

 携帯画像のため、非常に分かりにくく申し訳ないですが、例年に比べ米が透明です。高知のような暑いところでは、高温障害になりやすく色が白っぽいのですが、今年は透き通っています

 これが、ホウネンエビ効果なんでしょうか?

 籾すりが終わって、まさちゃんに、「どの新米持って帰っていいが?」と聞くと、「まだ古米を食べ終わってないやろ。それを食べたら、あげらあや。」と、お預けされました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

夏の実り真っ盛りです

 こんばんは。昨日、下痢(失礼)と寝汗が出て、すっかり体調が良くなったゆっきー^-^です体調が悪い時は、熱や発汗、下痢などの作用は、悪いものを体外に出す作用なので、止めずに、どんどん出していったら良いそうですよ

 さて、今日も6時から畑に行って、水かけと野菜の収穫をしました。その後は、稲刈りの準備や納屋の片づけをしました。

 今、畑では、ピーマン、ナス、オクラ、胡瓜などが収穫の真っ盛りです。

写真:ピーマンPhoto

 このピーマンは、中華料理などの炒め物の名わき役です。他の食材の味を邪魔せずに、それでいてしっかりと味を残します。

写真:ナス12

 ナスですが、今年ほど色つやの良い年はありません。とてもみずみずしいので、浅漬けにしてもおいしいですし、炒め物、煮物、そして焼き物にしても、最高です。

写真:オクラPhoto_2

 オクラは、天に向かって実がなるのですよ無農薬有機なので、生で食べても柔らかく、かつ甘みがあります。というより、我が家では、生以外で食べることはほとんどありません。刻んで納豆と混ぜたり、鰹節とポン酢で食べたり、それに生玉ねぎとも合うんですよ

 

 夏野菜には、体を冷やす効果があり、また水分を多く含んでいるので、暑い夏を乗り切るのに最適です。いっぱい食べて、猛暑を乗り切りましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

ナスが豊作!

 こんにちは。今日は雲が多く、風も吹いてくれたので、気持ちの良い一日でした。早朝ナスとオクラ、モロヘイヤを収穫したあと、歯医者に行ってから、キュウリの草引きをしました。

 今年のナスは、色つやがよく、漆黒の紫色が、本当にきれいです例年は、虫にかじられたりしていたのですが、今年はほとんど虫食いはありません。味も抜群で、生で食べてもよし、塩で揉んで浅漬けにしてもよし、また炒めものも最高です!

 ぜひ食べて下さい!本当に美味しいですよ

写真:ナス_r

 また、ナスの植えている畑に、珍しい花が咲きました。

写真:グラリオサ_r_2

 まさちゃんが、知り合いにもらって植えた花で、グラリオサと言います。ネットで調べると、根は毒薬にも使われていたようです。そう思って花を見ると、なんだか妖しく見えますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)