地域

2011年8月 8日 (月)

まほろば祭りに

 こんばんは。いつも、ありがとうございます。昨日、今日と、稲刈りに精を出しています。二日で、なんと、8反も進みました。順調に行けば、あと一日で終わりそうです。

 さて、先週の土曜日家族で、地元南国市の「まほろば祭り」に行ってきました。

 今、手元にデジカメがないのですが、花火もとても近くで見れたし、屋台の料理も美味しくて、家族も大満足でした!

 この夏、あと一回祭りに行きたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

コスモスがようやく

 こんばんは。最近、朝晩が本当に寒くなりましたね。寒さで起きてしまい、二度寝してしまうというケースが増えてきています。この温度になんとか適応していかないと、と思うゆっきー^-^です。

 さて、もうすっかりお馴染みのコスモスですが、うちの畑でもようやく咲きだしました例年よりも3週間遅れで、種を播いたので、やっと今頃咲きだしました

写真:コスモス_r

 このコスモスですが、僕がかなり厚く種を播いたので、コスモス同士の生存競争がかなり激しくなっています。2週間後には、ピークを迎えますが、さてどんな咲き具合になるか、楽しみです

 畑では、冬野菜が順調に育っています。最近グリーンリーフが採れ出しましたが、来月半ばには、もっと色々な野菜が皆さんの食卓にお邪魔できると思います

写真:畑_r_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

絵金祭りに出ます

 こんばんは。台風7号の影響で、朝から雨が降ったりやんだりして、蒸し暑い高知でした昨日は、高校時代の友人と2年ぶりに再会し、飲み会に行ってきましたそのため、酔っ払って、更新ができず、すみませんでした

 さて、土曜市及びスーパーの生産者販売等で、売り子として人気急上昇中のゆっきーに、お祭りでの売り子のバイトとしてオファーがありました。

 ~~それは、高知県香南市赤岡町(旧赤岡町)で今週の土日に開催される「絵金祭り」で す。絵金とは人物です。幕末の時代に生きた一人の絵師であり、絵師金蔵、略して「絵金」と人々に呼ばれていました。

 その絵金の芝居絵屏風を、商店街にある家々の軒下に並べ、蝋燭の炎で灯し、展示するのが絵金祭りです。~~参考:「WEB高知ー絵金祭り」http://www.webkochi.net/kanko/sanpo32.php5

日時:7月19日、20日 午後6時から9時まで

場所:赤岡町横町商店街

 これは、いつもうちのキュウリで最高のキムチを作って下さっている、土佐キムチの米ちゃんからのオファーです。米ちゃんが、そのお祭りに出店するので、ぜひともゆっきーを売り子に、という熱烈な申し込みによって、実現しました。

参考:「美味しいよ土佐キムチ」http://igosso-masao.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_1bb7.html

 当日は、キムチの他に、冷麺などの多彩な料理を出すようなので、非常に楽しみです。また、この絵金祭りには、まだ行ったことがないので、家族も誘うつもりです。

 皆さんもご都合がつけば、是非遊びに来て下さい。でも、台風がちょっと心配 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

田役(たやく)で・・・

 こんにちは。今日は、まさちゃんの代わりに田役(たやく)に行ってきました

 田役とは、簡単にいえば農業水路の清掃で、主に稲作に必要不可欠な水を管理するために、地域の人が協力して行います

 朝8時半に近くの公民館に集まり、田役に向かいました。一か所目は、天神様の神社の近くにある川の清掃でした。まさちゃんが、すぐ着くと言っていましたが、歩きで20分くらいかかりました。

 今日は天気が良く日差しが強いので、みんな、「歩くだけで疲れたわ。」と口々に言っていました。しかも、せっかく行ったのに、他の地区の人が既に清掃していたので、無駄骨に終わりました

 それでも、気を取り直して、次の箇所に向かいました。前川という川で、横幅が4mくらいの川です。

 皆で川の藻や水草、そして川岸の草を鎌で刈りながら、上流に上っていくと、急に水深が深くなりました。それまで、せいぜい膝のあたりまでだったのが、太ももまで水に浸かり出しました。

 「おいおい。嘘やろ。」と思いながら、周りの人を見ると、先を行く人は、腹まで浸かりながら、草を刈っています。60歳くらいの人達が、どんどん進んでいくのを見て、覚悟を決めました

 深いところは、泥の中にズボズボ足が入っていくので、一歩一歩進むのが大変です。そして、ついに、水は僕のパンツにまで、侵入してきました水は予想よりちょっと温い感じで、何となく敗北感のような気持ちに包まれました。

 でも、濡れてしまうと、結構普通でした。ここまで来たら、泳いでやろうかなとも思いましたが、携帯電話があったので、今回はやめました。最後は、「丸池」というため池の清掃をして、ようやく田役が終わりました。参加者は、30人くらいで、20代は僕だけでした。

 4時間弱の田役を通じて、普段挨拶以外を交わすことのない近所の人と、話したり共同作業をすることで、親近感を持てたのが一番の収穫でした。

 今回感じたのは、40歳以下の若い人の参加が少なく、60・70歳の人が中心となっていることです。今度は、幼馴染や近所の後輩を誘って、田役の世代交代を図っていこうと思います。そして、晩には軽い打ち上げをしたら、参加者も増えるし、楽しいなじゃないかなと思います。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)