畑仕事

2009年7月24日 (金)

季節外れの雪?

 こんにちは。お久しぶりです。実に2週間ぶりに更新ですね。反省してます。

 さて、田んぼの稲も色づき始め、来週には稲刈りが始められそうですが、最近降る雨にまさちゃんはやきもきしています。稲刈りでコンバインを使いますが、足を取られないようにするために、田んぼを乾かさないといけないのに、雨のためなかなか乾かないからです。

 今日も午後から雨の予報ですが、あまり降らないことを祈るばかりです。

 さて、これは、昨日畑で撮った画像ですが、何でしょうか?

写真:白いもの

1  これは、ショウガの畝に施肥をして稲藁を敷いたのですが、米ぬかボカシに土着菌が発生しているところです。この白いのが土着菌で、肥料分を分解して、ショウガが吸収するのを助けてくれます。

 写真:土着菌2

 秋には、おいしいショウガが収穫できそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木)

玉ネギ定植

 こんばんは。今日の高知は、快晴で風が吹かなかったので、日中は汗ばむ陽気となりました

 さて、昨日、今日とゆっきー^-^は、玉ねぎの定植をしています。10月に種を播き、草引きをした苗が大きくなったので、畝を作って植えかえる作業です。

 これくらい苗が大きくなりました。

写真:玉ねぎの苗1_r

 これを、鍬やスコップで引き抜きます。根が張って、良い苗になりました。若干大きくなりすぎた苗もあり、定植が遅れています。

写真:玉ねぎの根2_r

 この定植作業ですが、ここの畑は土がかなり粘土質で、穴を開けたり塞いだりする作業に、力が要ります。また、まさちゃんが手抜きをしたおかげで、石がごろごろしています。昨日は、ともちゃんと二人で、今日は一人で、うんせうんせと植えました。

写真:定植中3_r

 ともちゃんは、大きく手を広げていますが、なぜでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

素敵な場所

 こんにちは。今日も日中は晴れ間がのぞいた時は、ぽかぽか暖かいです。

 さて、今日は、ともちゃんと二人で、吉川の畑に行って、玉ねぎの苗を定植しました。午前中で一列植え終わり、帰るのも時間がもったいないので、そのまま昼食をすることにしました。

 ランチの仕入れ先は、畑のすぐ近くにある、天然色広場前の産直市です。これは、毎週土日に開いており、新鮮な野菜、魚介類のほか、手作りの総菜が安く買えるので、大人気です。

 今日は天気もいいので、畑の近くの土手に上がって、食べることにしました。そこは思いのほか、素敵な場所です。360度パノラマだし、川の中州の木々が紅葉し、また、南には太平洋が広がっています。そして何より爽やかな風が気持ち良い

写真:物部川土手Photo

 今度、休憩や昼御飯をとるときは、またここに来ようと思います。また、援農で来られた方にも、ぜひこの景色を味わってもらいたいと思いました。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

援農に来てくれました

 こんにちは。今日は快晴で、ぽかぽか陽気の高知です朝晩はすっごい寒いのに、日中は暑くて汗が出るくらいです。

 さて、1週間前にもなりますが、ともちゃんの親友のさとみさんが草引きに来てくれました

写真:畑娘_r

 昼食後にともちゃんから、さとみさんが来ることを教えられ楽しみにしていたゆっきーですが、突然まさちゃんから「籾すり手伝うてくれや」と言われ、大急ぎで籾すりをおわらしました。

 今度こそ、さとみさんの待つ畑に出かけようとしたところ、またしてもまさちゃんから「トラクターでトゥゲザーしょうぜ」で言われ、結局真っ暗闇になるまで、二人で田んぼをたたきました。

 ということで、実際に現場を見ていませんが、ともちゃんが言うには、さとみさんは一生懸命草を引いてくれたようです。また、お互い仕事で忙しいので、畑で色んな話ができて良かったとのことです。ほんとに、綺麗に草が引けてますね。

写真:草引き後の畝2_r

 さとみさん、お忙しいところありがとうございました。大変助かりましたよまた、差し入れのたこ焼き美味しかったですまた、よろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

セロリの定植

 こんばんは。病み上がりのゆっきー^-^です今日は、昨日、一昨日と異なり、快晴で気温もぐんぐん伸び、気持ち良い秋晴れでした。

 さて昨日は、夕方の玉ねぎ草引きの1時間以外は、布団の中で安静にしていたので、だいぶ風邪も良くなりました。本来ならもう一日、しっかり休んで、完治させたいところですが、いごっそう農園では、そうはいきません。

 朝から、セロリの定植の準備をさせていただきましたよセロリは、家の前のビニールハウスに、畝を作って植えます。午前中は、管理機で畝の間の溝を作ったり、耕運機でこううんしたりしました。

 そして、いよいよセロリの苗の定植です。なんと、定植が例年より遅れたため、かなり大きくなっていました。

写真:セロリの苗床Serori1_r

写真:セロリの苗 Serori2_r_2

 こんな小さなポットに入れているのがかわいそうなくらい太っています。みんな、一様に「こんなに大きい苗は、初めてじゃ。ちゃんと育つやろうか」と、戸惑っています。

 この苗を木箱(トロ箱という)に入れて、隣のハウスに運び、一畝に2つずつ、交互に植えていきます。

写真:Serori3_r 定植中

 家族5人かかりで、半日で4畝の定植が完了しました。余談ですが、定植直前に苗に水やりをしたため、苗を運ぶゆっきー^-^のズボンはずぶぬれで、パンツにまで浸水してしまいました。病人にも、とても優しいいごっそう農園です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

玉ねぎの草引き

 こんばんは。畑のコスモスも日ごとに花が咲いて、かなり綺麗になってきています

 さて、最近は家族で玉ねぎの草引きをしています。まさちゃんも、珍しく草引きをしたりして、わいわいやっています。

 うちの主力作物の一つである玉ねぎは、まず畝に種を播いて、ある程度大きくしてから、定植します。今年は、先月の上旬頃に播いたのですが、苗以上に草がたくさん生えています。あまり草が多いと、肥料をとられて、苗が大きくならないので、草引きをする必要があります。

写真:草引き前1

 びっしりと生えていますねこの草引きなんですが、玉ねぎはニンジンと違って、根が土中深くまで生えていないので、注意しないと草と一緒に苗まで抜けてしまいます。だいたい一時間で、50cm四方しか、進みません。なかなかの重労働です。

 それでも、ようちゃんや母やともちゃん達と、とりとめのない話をしながらしていくと、徐々に綺麗になっていきます

写真:草引き後2

 そういえば、先日取材にきた大学生たちは、この玉ねぎの苗の触感が、すべすべで気持ち良いと言っていました。草引きが終了して、12月中旬頃に、定植して、来年の5月には、収穫できるでしょう

 草引きに興味がある方は、どしどし連絡してくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

じゃがいもの草引き

 こんにちは。今日は、曇り空でちょっと肌寒い一日です。

 さて、昨日は、午前中、飛行場の畑で草刈機で草刈りをしたあと、先月植えたジャガイモの草引きをしました。この畑は、夏に稲を植えており、今はまだジャガイモしか植えていませんので、他の畑に比べ、虫や草がそれほど多くはありません。

 しかし、多肉植物の草が、繁茂しており、管理機で土寄せするためにも、草引きをする必要があります。

 午前中は、母と二人で、7畝中3畝を終わらせましたが、午後は一人で、残りの畝の草引きをすることになりました。

写真:草引き前1

 先日降った雨のおかげで比較的、抜きやすくなっていましたが、草の量もなかなか多く、1畝1時間ほどもすると、握力が無くなりかけます。利き腕以外の手で引いたり、マッサージしながら、なんとか終えました。

写真:草引き後2

 今回は、夏のジャガイモの時と違い、早めに草引きをして、土寄せをしたので、収穫量も大きさも良くなるのではないかと期待しています。来年の春には、ほくほくのジャガイモに出合えそうです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

大根は順調です

 こんばんは。台風前日なのか、今日の高知は非常に蒸し暑い一日になりました台風に向けて、今日も被害軽減対策をしました。

 先日播いた大根は、無事芽が出てきました。比較的発芽率も良く、元気に出てきています。

写真:大根の芽2_r

写真:拡大1_r

 この寒冷紗(かんれいしゃ)のトンネルの突っ張りを、風の抵抗を減らすため短い突っ張りと交換しました。ハウスに植えてある苗にも、寒冷紗の上からビニールを被せて、雨の被害に対する対策をしました。もちろん、ハウスのビニールは巻いて、強風で倒れないようにしています。

 台風は、たくさんに水を運んでくれますが、海が近いため、塩分も含んでいるので、塩害にも注意しています。でも、心配しすぎてもしょうがないので、なるようになるさという気持で、台風を迎えます。

 野菜達よ、がんばろうー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

ジャングルを畑に

 こんにちは。今日も暑いですね。しかし、朝晩はかなり涼しくなり、もうタオルケットでは、限界が近いゆっきー^-^です

 さて、今日は野菜の収穫と水やりをした後、まさちゃんから「今日は、吉川の畑を何とかするぞ」と言われました

 吉川の畑。それは、以前よくブログで書いていた高知空港の近くの畑です。今年は、玉ねぎ、トウモロコシ、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、枝豆などを作っていました。が、8月から稲刈りや引っ越しや何やらで忙しく、あまり世話ができていませんでした

 その結果。畑は、雑草が生い茂り、鳥が運んできた木の種が芽を出し、さながらジャングルになっています   ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

 そのジャングルぶりには、井上家のニュー草刈りハンターのゆっきー^-^でさえも、二の足を踏み、問題の先送りをしてきたのです。

 しかし、ほっとていも状況は悪化するばかりで、来年の作付準備もあることから、ついにまさちゃんも重い腰をあげました

 草刈り機を使うこと3時間。トラクターを使うこと5時間で、大地がようやく見えてきました (v^ー゜)ヤッタネ!!  詳しい説明は端折りますが、とにかくきつかったです

 でも、ようやく畑として、農作物を作る環境が整いました

写真:ジャングルから冬瓜を探すゆっきー^-^2

 草で何も見えないので、足で探りながら冬瓜を探します。この後、まさちゃんによって、トラクターで綺麗に草刈りがされました。

写真:捕獲された冬瓜ファミリーと従兄のカボーチャ1

 最後に一句。「夏草が  兵(つわもの)になり  後悔のあと」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

大根の種まき

 こんばんは。何とか、今日中に更新できそうです

 今日は早朝に野菜の水かけをした後、畑に大根の種を播きました先月僕が三日がかりで草刈りをした後、まさちゃんがトラクターで畝を作ってくれたので、そこに播きました。

 といっても、草の根や茎がたくさん畝に残っていたので、ともちゃんと二人でうんせうんせと草を取り出し、鍬で畝を整えてから、播きました。この草取りが非常に労力が要ります。

 大根は、一か所に5粒ほど播きます。これは、全ての種が発芽するとも限らないからです。芽が出てから、葉っぱがきちんとなっていないものを抜いて、最終的には一か所に1本にします。成長の途中で抜いたものを、大根葉として売ります。

 大根を抜くときは、回数を分けて抜きます(まざく)。それは、大根自身を競争させることで、より強い大根にするためです。すぐに1本にすると、弱くなり、雑草に負けてしまうのです。

写真:大根の種Photo

 大根を播いたら、鍬で叩いて鎮圧し、そのあと土をかけ、最後に水をかけます。この土を被せる作業が、熟練の技術が必要です。土が薄すぎると種が出てきて食べられるし、厚すぎると発芽しません。ゆっきー^-^の作業の結果は、発芽時期に分かりますが、 ドキドキです。

写真:鍬で種を鎮圧作業中2

 これから、冬に向けて、白菜、キャベツ、ブロッコリーなどの種まき、定植が忙しくなります。皆さんに美味しい冬野菜を届けられるよう、家族一同愛和一体となってがんばりますので、ぜひ食べてみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧